「スーパースポーツ300世界選手権」で勝てるバイクを作りたい。
その使命を受けて2018年にフルモデルチェンジを遂げた、現行Ninja400(EX400G)。
今回はフルモデルチェンジ後の発売から3年間連続販売数第1位に輝いた、カワサキのライトウエイトスーパースポーツバイクNinja400の魅力を解説していきます。
中古相場や歴史や評判なども紹介していきますので、是非最後までご覧ください。
目次 [ 閉じる 開く ]
Ninja400とは?
Ninja400とはカワサキが製造販売している、水冷並列2気筒エンジンを搭載したオンロードのスポーツバイクです。
現行のNinja400(EX400G)は、兄弟車のNinja250とボディを共用して2018年に発売されました。
ボディサイズは250ccで搭載しているエンジンが400ccという設計は、スポーツバイク好きにはたまらないコンセプトのバイク。
軽量で加速が鋭いという特徴がスポーツバイク好きに好まれるのです。
現行モデルから「ニンジャシリーズ」のデザインに
2018年にフルモデルチェンジした現行モデルからは、世界戦略車として世界中で同じ仕様で販売しています。 また「ニンジャブランド」として多くの兄弟車種があり、シリーズ展開が大規模になってきました。
兄弟車種には8車種があります。
【Ninja H2-SX】
【Ninja ZX-10R】
【Ninja 1000SX】
【Ninja ZX-6R】
【Ninja 650】
【Ninja 400】
【Ninja ZX-25R SE】
【Ninja 250】
1000ccスーパーチャージャー付のモンスターマシンから、250ccのエントリーモデルまでフルラインナップしています。
デザインを揃えて「ニンジャブランド」のイメージアップを狙っていて、モデル全体として統一感がありますね。小さい排気量のモデルを買っても「自分はニンジャに乗っているんだ!」という高い満足感を得られるブランドに育っています。
今回の記事で紹介しているNinja400は、シリーズ8車種のうち上から6番目のバイクです。
つまりシリーズ内では下から数えた方が早い立ち位置。車体をNinja250と共用しているので、ある意味一番下といっても良いかもしれません。
とはいえ、低排気量と言えどバイクの性能やデザインには全く妥協がありません。
当然 ABS とアシストスリッパークラッチも標準装備。
ABS(アンチロックブレーキシステム)はブレーキ時にタイヤがロックして転倒しないようにアシストする仕組みで、最近は原付にも採用が進んでいます。 アシストスリッパークラッチは、強いエンジンブレーキをマイルドにしてくれてさらにクラッチ操作を軽くしてくれます。一昔前はフラッグシップの1000ccにしかついていなかった高性能システムです。
このようにNinja400は小排気量モデルの安っぽさは微塵も感じられません。
その結果、発売後は日本国内で大ヒット! 発売した2018年から2020年にかけて、3年連続でクラス販売トップを成し遂げました。
それが現行Ninja400(EX400G)というバイクなのです。
このコックピットを見て安っぽいバイクだと思う人はいないでしょう。
メーターの高級感とトップブリッジの肉抜きなど、設計者の気迫が伝わって来るほどの仕上がりの良さ。これで726,000円(税込)なのはお買い得なのではないでしょうか。
「ニンジャブランド」として排気量が小さいモデルも手は抜かないんだ!という、カワサキのプライドと力の入れようが良くわかりますね。
400ccクラス国内販売台数ランキング比較表
※引用元:二輪車新聞
現行Ninja400が2018年に発売されてから、3年間販売台数トップに君臨したデータを紹介します。
どのバイクを抑えて1位を獲得したかを知れば、いかにすごいバイクなのかかがわかると思います。
400ccクラス販売ランキング | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|
第1位 | NINJA400(2018モデル) | Ninja400/Z400 | Ninja400/Z400 | SR400(2018モデル) |
第2位 | CB400SF/SB | CB400SF/SB | SR400(2018モデル) | GB350 |
第3位 | YZF-R3/MT-03 | 400X/CBR400R | CB400SF/SB | Ninja400/Z400 |
第4位 | CBR400R/400X | SR400(2018モデル) | 400X/CBR400R | CB400SF/SB |
第5位 | SR400(2010モデル) | YZF-R3/MT-03 | YZF-R3/MT-03 | 400X/CBR400R |
第6位 | G310GS | DUKE390 | DUKE390 | YZF-R3/MT-03 |
第7位 | SR400(2018モデル) | G310GS | トリシティ300 | トリシティ300ABS |
第8位 | 390DUKE | C400GT | G310GS | スヴァルトピレン401 |
第9位 | G310R | G310R | C400GT | 不明 |
第10位 | Ninja400/SE(2013モデル) | SR400(2010モデル) | 390Adventure | 不明 |
※CB400SF/SBやNinja400/Z400など、派生モデルは同一車種として集計しています。
2018年度に販売トップを取ったことは、特にすごいですね。なぜならまだZ400が発売されていないので、Ninja400のみで1位を勝ち取っているからです。
CB400はCB400SFとCB400SBを併せて集計した台数でも2位だったのです。
現行モデルでコンセプトを大幅に変更
Ninja 400というモデルは2010年からはじまり、現行のモデルが三代目です。
▲初代Ninja400ことNinja400R(EX400C)
1代目と2代目は650ccをベースに設計していたため車体が大きめで、バイクのコンセプトはツアラーでした。
ですが「ニンジャ」と名前が付く通り、デザインはなかなか攻撃的です。
サスペンションのマウント方法や独特なフレームレイアウトなどを武器に、個性派ツアラーとして売り出していました。 実際、海外では高評価を受けていたのですが、日本国内で成功したとは言えません。
「そこそこは売れていたが、大ヒットというほどではない」というのが印象です。
それも当時のカワサキの400ccラインナップに、4気筒が無かったため消去法的にそこそこ売れていたというのが筆者の評価です。
現行の三代目からはNinja250と車体を共用して、世界グローバルモデルとしてフルモデルチェンジしました。
コンセプトもガラッと変えて、ライトウェイトスーパースポーツとして開発。 なぜここまでコンセプトを大幅に変えたかというのには理由があります。
それは[世界選手権でヤマハに勝つため]でした。
現行モデルは世界選手権レースで勝つためのスーパースポーツモデル
レースで成績を残すと、知名度が一気に上がりバイクが売れます。そのため当然ですが、メーカーもレースに力を入れることになります。
先進国よりも途上国の方が、その傾向は顕著ですね。
日本の各メーカーは、飽和状態の先進国市場よりも成長が見込まれるアジア市場のシェアを狙いたいのです。アジアでは、所得がアップした層に向けて、高性能バイクの人気が出始めています。
それに合わせて2017年から、バイク市販車ベース世界選手権(FIMスーパーバイク)に「スーパースポーツ300」というクラスが新設されました。これはアジアで人気なミドルクラス(300cc〜500cc)で競うカテゴリーです。
このレースで良い成績を出せばアジア内での知名度が上がり販売増加が見込めるので、メーカーは力を入れるわけですね。
スーパースポーツ300新設初年度はCBR500R、NINJA300、YZF-R3の3車種でチャンピオンを争いました。しかしカワサキは、記念すべき初代チャンピオンをヤマハに奪われたのです。
ここでのリベンジのためにNinja400をスーパースポーツとして開発したというのが現行Ninja 400の生い立ちです。
バイクレースの種類を解説
流れを理解しやすくするために、少しバイクレースについてお話していきます。
上記で紹介したスーパーバイクは日本では知名度が低いレースで、一番有名なバイクレースは「モトGP」です。
MotoGPとは、プロトタイプのレース専用モデルを開発し戦うレースです。4輪のF1のようなものだと言えばわかりやすいと思います。
それに対してスーパーバイク世界選手権とは、市販されている車両をベースに認められた改造範囲内で戦うレースです。4輪でいえばGT500です。
- 「スーパーバイク」が1000cc
- 「スーパースポーツ」が600cc
- 「スーパースポーツ300」はNinja400で戦うクラス
スーパーバイクは600ccと1000ccクラスのみでしたが、アジアのバイク人気を受けて、2017年に「スーパースポーツ300」クラスが発足。
カワサキはモトGPを2009年に撤退しましたが、代わりにスーパーバイクではZX-10Rが大活躍しています。カワサキはスーパーバイクにとても力を入れているメーカーなのです。
いくらスーパースポーツ300が一番下のカテゴリーとはいえ、カワサキは手を抜くわけにはいきません。
Ninja400はこのカテゴリーを制覇するために走りを追求していきました。
現行Ninja400はモトジムカーナでも人気のマシン
現行Ninja400はレースで勝つために生まれたモデルなのですが、ほかにも意外なジャンルで人気が出ています。
それはモトジムカーナです。
引用元:webオートバイ
モトジムカーナで一番の有名人「作田選手」が Ninja 400を採用してジムカーナに参加していることは、界隈では有名ですね。
ジムカーナは、駐車場など広いスペースにパイロンで作ったコースをタイムアタック形式で戦います。 排気量の制限はなく公道を走れる仕様なら参加できる競技。
つまり、加速・減速、旋回などバイクの総合力が勝負になる競技なので、ここで勝てるということはマシンのバランスよくスポーツ性能が全方位で高い証拠となるわけですね。
サーキットのレースとは違うジムカーナの動きを動画で見てください。
▼作田選手か自身のマシン2018年式Ninja400で走行している動画 作田選手の技術の高さもすごいですが、マシンのポテンシャルの高さにも注目してください。
Ninja400の新車価格とスペック詳細
Ninja400(EX400G)のスペックは以下の通りです。
型式 | 2BL-EX400G |
---|---|
メーカー希望小売価格(税込) | 726,000円 |
カラー | ライムグリーン×エボニー |
全長(mm) | 1990 |
全幅(mm) | 710 |
全高(mm) | 1120 |
シート高(mm) | 785 |
車両重量(kg) | 167 |
総排気量(cc) | 398 |
最高出力 | 48PS/10,000rpm |
最大トルク | 3.9kgf・m/8,000rpm |
エンジン形式 | 水冷・4ストローク・並列2気筒・DOHC |
燃費 | 32.0km/l(60km走行時)、24.8km/l(WMTCモード値) |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 14 |
特に装備重量が167kgというところに注目してください。ほかの400ccのバイクとはまるで別物の軽さです。
例えばCB400SBは装備重量206kgなので、同じ排気量のバイクなのにNinja400の方が39kgも軽いのです。取り回しもしやすいし加速性能も高まっていますね。
また価格も魅力の一つ。
CB400SBの価格は1,040,600円なので30万円近い金額差があります。このスペックでこの価格、人気がでるのも納得ですよね!
Ninja400の中古相場の推移
ここからはNinja400の中古相場をご紹介します。
モデルケース | 中古価格 |
---|---|
① 5668km 2012年式 型式:EBL-ER400B | 399,000円 |
① 6355km 2015年式 型式:EBL-EX400E | 538,000円 |
③ 5297km 2018年式 型式:2BL-EX400G | 630,000円 |
同程度の走行距離で型式ごとの価格を見てみると、モデルが新しくなる度に10万円ほど中古価格が高くなっていることが分かります。
ただ、考えようによっては新しくても10万円ほどプラスすれば購入可能なので、2018年式以降の人気モデルでも手が出しやすいですね。
Ninja400は人気バイクなので在庫が常に潤沢にあるわけではありません。
良い個体を見つけたら購入を検討してみると良いですね。
Ninja400の評判・口コミ
Ninja400に乗ったことがあるユーザーにアンケートを取り、乗り心地や感想を頂きました。
リアルな評判や口コミになるので参考にしてみてください。
ちなみにお答えいただいた方の年齢層は30代が40%と最も多く、40代、20代と続く形でした。
Ninja400は新車と中古どちらを買った?
Ninja400は中古で購入した人が66.7%という結果でした。
- 2018年以降発売の2BL-EX400G:53.8%
- 2010~2013年式のEBL-ER400B:23.1%
- 2014~2017年式のEBL-EX400E:23.1%
平均購入価格は59.7万円となり、新車価格の約82%が中古相場となっています。
また、Ninja400は人気が高いので売却価格も大幅に下がることはありませんよ。
Ninja400をどのような用途で使っていましたか?
Ninja400の用途としてはツーリングが60%、街乗りが33.3%、峠を攻めるのが6.7%という結果でした。
やはりNinja400は走りに定評があるので、ツーリングで最大の魅力を感じられるバイクですね。400ccで取り回しも比較的良いので、街乗りでも使い勝手が良いです。
Ninja400の乗りやすさは?
Ninja400は走りの良さと軽くて取り回しが良いのが特徴なので、ユーザーも高評価していますね。
一方、スーパースポーツということもあり、座り心地や燃費への評価はイマイチ。
長距離ツーリングにはあまり向かないので、レーサー以外は通常のツーリングか街乗りで使用するのがオススメですね。
ユーザーが感じるNinja400の良いところ、悪いところ
実際にNinja400に乗ったことがある人が感じるメリット、デメリットを載せます。
メリット
少しアクセルを回すだけでグングン加速しますし、高速道路でも問題なく走れ乗っていて非常に気持ちいいです。(男性、30代)
取り回しもしやすく走行性能も満足のいくものなのでストレスなく乗れる一台だと思います。街乗り用に購入しましたが、高速走行もロングツーリングも問題なく最後まで気持ちよく走り切れます。(男性、30代)
スポーティでかっこいいデザイン、高燃費な上に加速の良い安定した走行性。クラッチが軽く、まだ中型バイクに乗りなれていない初心者におすすめのスポーツタイプです。純正マフラーですととても静かなので、住宅街でも騒音を気にせず乗られます。(女性、20代)
ツーリング特化型で利便性が良いのでツーリング目的での購入なら良い。(女性、30代)
ニンジャは他の排気量もラインナップされているが400クラスが一番重量バランスがいいと思う。(男性、40代)
走りの良さに高評価をしてる人が多く、軽くて取り回ししやすいことから女性ライダーも多いですね。
デザイン、走り、SSにしては燃費が良いところなどバランスが非常に優れているバイクです。
デメリット
自分の中では悪いところは特にないんですが、強いて言うならば燃費(男性、40代)
純正だと荷物を積むスペースがほぼ無いので荷物がある場合リュック等を背負うか積載用のケースのような物を取りつける必要があります。(男性、30代)
スポーツタイプゆえに荷物があまり積めません。また、シートが薄いので長距離運転の際はおしりが痛くなります。(女性、20代)
センタースタンドがないのでチェーン調整などメンテナンスがしにくい。(男性、50代)
悪い所は風が吹いていたりすると高速とかではハンドルが取られてしまう点です(男性、50代)
SSなので仕方ない部分はありますが、積載性の低さを挙げる人が多かったですね。なので、荷物の多いロングツーリングにはあまり向きません。
また、Ninja400はその軽さがメリットでもある一方で、風が強いとハンドルを取られることもあるので注意が必要ですね。
Ninja400がおすすめな人
最後にNinja400がおすすめな人をお聞きしました。
軽くて取り回しが効くのでバイク初心者や女性でも乗りやすいと思います。
スポーツタイプですがハンドルは高く、足つきは良いのでツーリングに向いていると思います。また、旋回性もよいので峠も快適に走れます。ですので身長の低い方、ツーリングメインのたまに峠に行く方におすすめです。
街乗り、ツーリング、サーキットなどオールラウンドに対応できるモデルなので、いろんな楽しみ方をしたい人におすすめです。
金銭にゆとりがある方で維持費を持ってる人にお勧めです。また、長距離移動にはお勧めできますが、持ち歩くアイテムは最低限の物を携帯する習慣がある方には最適です。
快適な走りをとにかく追求したい人、デザインにもこだわる人にお勧めです。
走りを追求したい人にはもちろん、扱いやすいので初心者や女性にもオススメですね。
荷物をあまり持たない人であれば、ロングツーリングにも使用可能ですよ。
Ninja400 のカスタム
ここからはNinja400のカスタム事例を紹介していきます。 この記事の冒頭で紹介したジムカーナの作田選手のマシンを参考に紹介していきます。
Ninja400 の代表的なカスタム事例
参照元:https://blog.goo.ne.jp/rlyoyo_wibs/e/19e93104fce28a6d78befeb4d61eb5d7
Ninja400 の代表的なカスタムパーツ
フルエギゾーストマフラー
引用元:BEET
上記の画像のマフラーはNASSERT-R Evolution Type II チタンレーシングマフラーというモデルです。
カワサキワークス Team GREENでも正式採用している一流のメーカーなので信頼性は一級品。 ¥159,500(税込)
リアサスペンション
引用元:OHLINS
世界一有名といって良いサスペンションメーカーのオーリンズ。 世界中のレースで採用されていてエンドユーザーからの信頼も厚いメーカーです。
筆者もSV400S・SV650S・MT09でオーリンズ製のサスペンションに交換された車体に乗ったことがありますが、乗った瞬間に驚くほどにノーマルとは別物の乗り心地になります。
しっとりと滑らかに動くのにしっかりと踏ん張ってくれる安心感は、一度体験したらバイクの乗り換えるたびにサスペンションを交換したくなりますよ。
たしかに価格は決して安くありません。ですが性能とメンテナンス性を体験した後なら、納得の価格だと感じるはずです。
OHLINS for kawasaki Ninja400 ¥171,600(税込)
Ninja400 の歴史
ここからはNinja400の進化の歴史を解説していきます。
Ninja400R (EX400C/D) 2010年
2006年から製造していたER-6nの650ccエンジンを400ccにして設計されたNinja400R。
650cc のER-6nがベースということで車体は大きめでおおらかなキャラクターです。
バイクのパッケージングはツアラーとして売り出されていますが、ニンジャというから見た目はかなり攻撃的なスタイルです。
にらみが効いたヘッドライトや独特なフレーム。サスペンションのレイアウトも独特で、個性的なミドルツインスポーツという立ち位置で売り出されました。
サスペンションはただ目立つためにこうしているのではありません。リンク機構をつけなくてもリンク付きのような特性を出すためのレイアウトです。
コストも抑えられて、見た目も個性的になって性能も上げられるお得な設計です。
Ninja400 (EX400E/F) 2014年
2代目も前回のモデルと同様で、650ccをベースに400ccにしたモデルとなります。
今回の一番の変更点は、フレームがさらに独創的な形になったことです。リアサスペンションが横から丸見えなのはそのまま継続採用されています。
二代目はあまりヒットせず街中で見ることはほとんどありませんでした。
しかしこの後、2018年のフルモデルチェンジで、設計をスーパースポーツに舵を切り大ヒットモデルに変身します。
Ninja400 (EX400G) 2018年
スーパースポーツフルモデルチェンジをした三代目Ninja400(EX400G)
なんと先代から37kgも軽量化を施して、フルモデルチェンジというのも物足りないほどの大変身を遂げています。
「もう同じ名前じゃなくて別のモデル名をつけた方が良いんじゃないか?」って思うほどの進化ですね。
1代目と2代目は650ccの車体をベースに作った400ccでしたが、現行の3代目は250ccの車体に400ccのエンジンを載せています。
全く思想が違う真逆といってもいいほどのキャラクターに仕上がっています。
このモデルから世界戦略車となり同じ仕様のまま、世界各国で売られるようになりました。
さらにデザインも「ニンジャシリーズ」のデザインになり、ブランドに統一感が出てきたのもこのモデルからです。
Super BIKE 300という世界選手権で勝つために登場したバイクなので、作りはいたってオーソドックスです。
- 新設計のダイヤモンドトラスフレームに兄弟シリーズと同じカウルデザイン
- ABS やアシストスリッパークラッチも標準装備
- メーターやトップブリッジの肉抜きデザイン
正直、ミドルクラスとは思えないほどの作り込み。カウル横の400という数字を隠せば600ccか1000ccのバイクに見えるほどですね。
そしてこのバイクのすごいところは見た目よりも圧倒的な軽量化から生まれている運動性能です。
ジムカーナ界の人気や、販売台数を見ても大ヒットしたということには疑いの余地がありません。
実際は純粋なエンジンの馬力やトルクの値は大したことありませんが、バイク全体のパッケージングが秀逸だと認められ大ヒットしたのだと思います。
「スーパースポーツなのにフロントブレーキがシングルディスクじゃないか」、「バイクは4気筒じゃないとだめ」と思ってる人も、Ninja400に乗って走ってみてから判断してみて欲しいですね。
Z400 (ER400D) 2019年
現行型のNinja400をベースにネイキッド化したバイクがZ400です。
ハンドルをバータイプにしてカウルをなくしたことにより、ただでさえ軽量なマシンをさらに1kg軽量化。価格も4万ほど押さえました。
ハンドル位置が高くなり、さらに幅も広がったことで元々軽いハンドリングがさらに軽快になっています。
ネイキッドもかっこいいと思う人は、Z400を選ぶのも良い選択だと思いますよ。
乗り換え時には今のバイクを高く売るのも重要
今回はNinja400について、中古相場や歴史、ユーザーの評判をお伝えしました。
乗り換えを検討してる方は是非参考にしてみて下さい。
ちなみに乗り換えをする際は、今のバイクをいかに高く売るかも重要ですよね?
カチエックスなら写真だけで全国のバイク業者から入札が入るので、手間なくネットで売却が可能です。
バイクは基本的に保管してるだけでも価格が下がって行くので、一番高く売れる今のタイミングを逃さないようにしましょう。
価格に納得できなければキャンセルも可能ですので、まずはお気軽にお申込みしてみて下さいね。
- 初心者のためのバイク選びがコンセプトのブログ[永世ライダー]運営中
- また同じコンセプトでツイッターも運用中
- 運営ブログ:永世ライダー
- ブログURL:https://yoshinopapa.com/
- Twitter:https://twitter.com/yoshino__papa